
先輩インタビュー
Interview 先輩インタビュー

自身のステップアップに
Tさん
フロント
ステップアップできそうだと直感
私は中途採用で京都山科ホテル山楽に入社しました。
転職サイトに載っていた写真を見て、なんとなく雰囲気が良さそうだなと思い、応募。選考に進んでいくうちに、前職の経験を活かして強みを発揮でき、新しいことにもどんどんチャレンジできそう と「自分がステップアップしていけるイメージができた」ので入社を決めました。
1年半が経ち…
入社して1年半が経ち仕事に慣れ、後輩も増えてきました。
お客様に心地よくお過ごしいただけるよう、型にはまらない柔軟な接客をすることを意識しながら日々業務に取り組んでいます。また、先輩という立場として一緒にいるスタッフに「働きやすい」と思ってもらえるような環境づくりをするのも私の役目だと思っています。スタッフとは仕事の話だけでなく、たわいもない話も沢山します。話しやすい雰囲気を作ることで業務中での意見交換も活発になり、結果的にはお客様へのサービス向上にも繋がると思うんです。
会社とともに成長していく
京都山科ホテル山楽は2018年開業とまだまだ新しいホテルです。お客様からいただいた声をもとにサービス内容の見直し・改善をしていく中で、壁にぶつかることも多々ありますが、それを乗り越えたとき会社と共に自身も成長していけているなという実感があります。これからも前進できるよう頑張っていきたいと思います。

大好きな料理を大好きなメンバーと一緒に
Yさん
調理
料理人を目指したあの日の気持ちを大切に
料理の仕事をしたい方は、皆さん料理が大好きなんだと思います。だから、毎日料理をしていても飽きないし楽しいはずです。しかし、料理人になり慣れてくると、ただ作ることが仕事=業務になっていきやすいと思います。
そうではなく、一緒に働くスタッフには、お客様の反応を意識し料理の「楽しさ」「大切さ」を大事にしてもらいたいと思っています。常に料理人を目指した時の気持ちを持ち続けて欲しい、いつもそう思っています。
やりがいと楽しさがある環境つくりが私の仕事
調理の技術も大切ですが、常にお客様の気持ちや一緒に働くメンバーの気持ちを第一に考える事ができるチーム作りをしています。お客様に喜んでいただける料理を作るうえで大切なことは、気持ちを込めて作ることだと思います。料理は怒っていたら怒っている味になるし、楽しい時は、楽しい味になります。手を抜いて作ると必ずお客様に伝わります。だから料理長の仕事は「スタッフみんながおいしい料理を作れるように、楽しく働けるチーム作りや、環境をつくること」だと考えています。
大好きな料理づくりを最高のチームでやるために
これまでは、別会社のホテルのキッチンでホテル開業を経験し、そこで13年ほど勤務しました、その後はさまざまな町場のイタリアンレストランなどで計10年ほど勤務していました。独立して自分のお店を持とうとも考えましたが、もう一度自分自身がホテルでどこまで通用するのか試したい、また人を育成したみたいと思い、ホテル山楽は規模がそれほど大きくない分、スタッフ同士のコミュニケーションが取りやすく、楽しいアットホームな環境に惹かれチャレンジしました。入社2年目にはグループホテルのイタリアンレストランの立ち上げに参加し、そこで更に色々な経験を積み、今ではこの京都山科ホテル山楽の総料理長を任せていただいています。先ほどお話したように、楽しく作れる環境がおいしい料理につながります。個々人の技量の上達がホテルの料理の評価を上げます。だからこそ皆さんがしっかり成長できる環境づくりに、一番力を入れています。自分自身を含め全員で人間性も成長しながら、一緒に大好きな料理つくりを楽しくしていき最高のチームを作っていきたいと思っています。

子供との時間を大事にしながら働ける
Uさん
レストラン・宴会サービス
「家族が好き」休日は家族と過ごします!
休日は家族でいろんなところに出かけています。ホテル山楽では年間105日の休日があり、お休みも比較的取りやすいほうだと思います。最近では子供が大好きなトミカ博に行きました。家族全員で、様々なところに遊びに行き、子供と触れ合い、成長した姿を見られることは幸せだといつも感じます。
また、ホテル山楽では休みの日に受けたサービスなどからも、仕事に活かせることが多いです。そのため、メリハリをつけて休日を有意義なものにできると思います。
働くことが飽きない理由
ホテル山楽の仕事は様々です。朝食やランチの準備業務をしたり、宴会時の会場準備をしたり、ゲストの対応をしたり……。ルーティンワークではなく、お客様に快適にお過ごしいただくため、一人一人望む物も違うので常に満足していただけるサービスを考える事は大変です、しかしお客様の状況を見ながら臨機応変に対応し、「ありがとう」と言う言葉を頂いき、喜んでいただけたときは、強く達成感とやりがいを感じます。とにかくホテル山楽の仕事は毎日毎日が違ったもので飽きることなく、楽しんで働くことができます。
ホテル山楽にしかないものとは
私はホテル山楽を愛してくださるお客様のため、すべてのお客様が満足され、また利用していただきたくなるサービスの提供のために懸命に今できることを、使命感を持ってやりきりたいと思っております。そのためには働いている我々がホテル山楽の理解を深め、お客様に何を提供できるのか、理解することが重要です。
都という地域や伝統文化と一体になり、お客様にサービスや食事を通じて感動体験をしていただく。これから新しく入社する方にもホテル山楽が何をお客様に感じてもらいたいのか理解していただき、ホテル山楽でしか味わえない、働く楽しさや、やりがいを感じてもらいながら働いていただきたいと思います。

自分のペースでコツコツ働く
Nさん
客室清掃
清掃の仕事も知らずに入社
入社前は「マメな人向いているんじゃないか?」そういう思いがありました。整理整頓が特別得意なわけでもないですし、家での掃除とは違いとても難しいのではないかと不安に思っていました。実際に、入社し清掃させてもらうと、特別な機会を使うわけではなく比較的すぐに仕事を覚えることができました。
お客様と直接お会いすることはほぼないのですが、清掃係の仕事として重要なのは、お客様が快適で違和感なく過ごしていただけるような部屋づくりを意識することだと考えています。丁寧に作業スピードを上げることも重要ですが、アメニティ一つにしてもどこに何があるのかが分かりやすく配置するなど、お客様目線に立ってお仕事をすることが何よりも重要だと思います。
仕事の奥深さ
入社当初、清掃に対して「誰がやっても同じだ」と思っていましたが、ベテランのスタッフさんはまねできないくらい、綺麗に素早く清掃されていて人によって個性の出る仕事だと今では思います。私も同じくらい仕事ができるように、1部屋ごとに目標もって清掃にあたっています。あと、意外だったのは、個人ではなく、チームで仕事を進めることです。遅れている人がいたら手伝ったり、分担して清掃をしたり、皆さんと一緒に仕事している実感もあるので毎日楽しいです。
みんなが家庭と仕事を両立している
私の家族は食べ盛りの子供がいるため夕食の準備は毎回大変です。ですので、夕食をつくれる時間に帰ることができるシフトはとてもありがたいです。また、駅から2分ということで通勤にもストレスないですし、近くに夕食の買い出しをできる場所もあるので大変助かっています。私以外の方も、比較的家事をしなくてはいけない方が多いので、仕事が長引くことは少なくみんなできちっと帰っています。
主婦歴の長い方も多いので「時短料理」や「掃除の仕方」などを教得ていただけるので、仕事だけでなく家事力も上がりました。